徹底した少人数制と他塾にない面倒見で、地域で一番学力を伸ばしています。
POINT➀中塾の授業は、1クラス7~9人までの少人数指導です。大人数での一斉授業と違い、質問もしやすく、講師も生徒が問題を解いている時には、全員に目が行き届くので、つまづいている生徒にはそれぞれつまづいている所を直接指導できます。
➁中塾では、授業以外にも、理解不足の時や、さらに上位の問題に挑戦したい時などに徹底的に補習をしています。定期試験や入試前も多量の補習を行っています。試験前には毎日のように塾に来ている生徒もいます。面倒見の良さは他塾の比ではありません。
➂伸ばしたい生徒さんが誰でも通えるように、中塾は安心の低価格です。手厚い面倒見で、大手塾よりはるかに学力が伸びるのに、年間にかかる総費用は大手塾の約半分程度です。
塾長先生へインタビュー記事どのような思いで中塾を開校されましたか。
生徒さんのやる気を無駄にしない塾を作りたいから開校しました。多くの塾は、少人数で教えている所は講師がアルバイトだったり、逆にプロ講師が教えている塾は大人数のクラスだったり。これでは、せっかくの生徒さんのやる気を無駄にしていまいます。生徒さんのやる気を最大限生かし、大きく学力を伸ばせる、生徒さんのためになる本当の塾を作りたいという想いから中塾を開校しました。
中塾の特徴を教えてください。
面倒見が良い、とうたっている塾は多いですが、中塾の面倒見は本当にすごいです。中塾に通ったほとんどすべての生徒の親御さんが口にします。分かる授業をやっても、それでも分からない時というのは、どうしても発生してしまいます。そうした時は、授業の後や別の日に補習を行い、できるまでしっかり指導しています。さらに、応用問題に挑戦したりしたい時にも補習を行い、また、定期試験や入試の前には毎日のように補習を行っています。面倒見の良さは他塾の比ではありません。
ご自身の塾を自慢してください。
中塾の最大の特徴は、学力を一番伸ばせる塾だという点です。中3生は、なんと9割の生徒が1~2年間で偏差値を5~14も伸ばしました。偏差値を9以上伸ばした生徒も6割にものぼります。入塾時に偏差値が50台だった生徒は、なんと9割以上が、58~70になっています。
中塾に来た多くの生徒が口にするのが、「授業が分かりやすい」ということです。主要科目(英数)の授業を担当する中塾の塾長は、もともとは勉強ができた訳ではありませんでした。しかし、中学校時代には塾に通いながら偏差値60程度まで上げ、中堅の高校に入りました。高校時代は独力で頑張り、校内1・2位まで伸ばし、予備校に通うようになると、予備校内で1位、続いて県内で1位、そしてついに全国模試でも1位をとるようになるまでになり、慶應大学へ進学しました。このように、もともと出来ないところから伸ばしたからこそ、生徒がつまづくところが分かり、生徒のつまづく原因が分かり、勉強が苦手な生徒でも分かるほど平易な説明の授業ができるのです。よく、塾の広告で「○○高校○名合格」というのを見かけますが、上位校の合格者の多くは、もともと勉強が得意だった生徒がほとんどです。そんな合格実績は、塾の力と言えるでしょうか?それは塾の力ではなくて、通っている生徒の力でしかありません。勉強が得意でなかった生徒を伸ばすことで上位校に入れてこそ、塾の力ではないでしょうか。中塾は、例えば慶應義塾高校・明治大付属中野高校・中央大付属高校・浦和高校・大宮高校・春日部高校などの上位校へ合格した生徒も、75%の生徒が、入塾時、偏差値で50台後半から60代前半でした。定期試験5科で330~350点程度だった生徒もいます。勉強の得意でない生徒でも分かる授業を展開しているからこそ、このように、勉強の得意でなかった生徒をも大きく伸ばせるのです。しかも、多くの塾の場合、上位校に合格者が出ていても、その合格者を出した講師の授業を受けられる訳ではありませんが、中塾では、指導実績のあるその講師体人から直接授業を受けれるのです。
評判・クチコミ0